![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhY2H7DX3_pFIhWLt2OiQMhVhovrhtovxO4RGqv7ZpYYTAK1V2JpkApFOL5Rlj0Gb12vS_uK9wG60fZaoxM2LSDuUxjU-2bFFL8_83io_FZC0xOXAtbM6E4rBGP4_4q5C6rdZD8ZA/s320/P1150342.jpg)
I headed to Koyasan by bus. I had to change buses at Gomadanzan where was on the mountain. I spent at Gomadanzan for twenty minutes, enjoyed the amazing view of mountains.
ウッディプラザ木族館(道の駅龍神)からバスに乗りました。乗客は私一人でした。バスは高野龍神スカイラインへ。以前は有料自動車道だったらしいのですが、現在は無料。ライダーが多かったです。
木々の中の道。紅葉の時期は素晴らしいことでしょう。
護摩壇山でバスを乗り換え。停車時間が20分あったので、ごまさんスカイタワーに登って山並みの広大な風景を楽しみました。神々しい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjh-J-sjB_NDJF3_nSAwsWhjtc9CZfWmaeh0vvAsziOP9VXzivIE0lsioPGlLaYd9APxD50lyhk3pDDjEe7ApQeBLSU-VcMwP0m70F0VFA7e1_grQmnq6eaXHyDdTNd6w8I9K7YxA/s320/P1150340.jpg)
Many motorcycles were running between Ryujin and Koyasan.
下には駐車場が見えます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiqWU4KFoJp6Rj1GNO4UniUT6OLnWyyG5fsqpgMZWgbgVxuqqk6EuHvWIx-NwCHtUF-z4UkbtDhuOiDtNwiaXZpbobRpEG2s7NZFLebsyAm7i_HqvmdmHFeOIn_qcCf4hFJ0Yfh2w/s320/P1150336.jpg)
Gomasan Sky Tower. I was in the observation room on the top of the tower.
I took a bus, headed to Koyasan.
ごまさんスカイタワー。
ここからまた素敵な山道をバスは走り、約70分で高野山でした。
6 件のコメント:
「龍神村」とかいうところが実際にあるんですネ~!
金田一探偵が登場活躍する横溝正史の小説なんかに出てきそうな地名です。(笑)
これから高野山ですか~。
金剛峯寺は我が家の宗派の本山です。
まだ紅葉には早いようですが、景色はいいですね。
大きなバスにたった一人とは、大名気分ですね。
てくてくお散歩楽しんでください。
護摩の檀にスカイタワーが出来たと聞きましたが、これで、紀伊半島での最高峰になったというわけですね。
最近の新聞で、ここより僅かに標高が高い山が話題になっていました。
30年前に、高野から竜神に抜けるのに、ここから先が土砂崩れで通行止めになっていました。
地元の方が居られて、抜け道を案内するというので、着いて行くと、大変なくねくね道でだった。
地図には道がありましたが…。
その時の竜神温泉、夜中には湯を落とした真っ暗な湯船で震えましたよ。
written by tetu
まりあさん、こんにちは。
ホント、小説に出てきそうな地名ですね。龍神村は平成の大合併で、田辺市と合併したそうです。そのため田辺市は近畿で(?)最も面積が広くなったとか。バスの運転手さんが熱弁されていました。
高野山へ行く予定にしていませんでしたが、以前訪れた時の感動を思い出し、ちょっと寄ってみました。
じいちゃん先生、こんにちは。
紅葉が美しいと有名な道路です。毎年TVで「紅葉が見頃です」と紹介されるので、一度見てみたいと思っています。
乗り心地のよいバスに一人。贅沢させていただきました。
山なみの重なり。以前、感動した大きな絵画(東山魁夷の作品でしたかしら)を思い出し、神々しさを感じました。
tetuさん、こんにちは。
紀伊半島での最高峰なのですか。360度の山並みは、ホント素敵でした。
山深い地。今でも時々土砂崩れが起こっているようですね。
「最近は道が良くなりました〜。」とバスの運転手さんがおっしゃっていました。バスの乗客は少ないものの、バイクや自動車はたくさん走っていました。tetuさんもこの道路を何度か楽しまれたのでしょう、と思っていましたよ。
コメントを投稿