
I saw several suspension bridges on my way to Ryujin-onsen. There was one at Ryujin-onsen.
龍神温泉へのバスの窓から、何度か見た吊り橋。龍神温泉にもありました。

"Don't step on it over three people." I was scared because I could see the stream below my feet.
3人以上同時に渡らないように、と注意書きがありました。下が見えるし、よく揺れる。

I took a walk until the bus for Koyasan would come.
旅館で一泊し、朝。高野山経由で帰ることにしました。
高野山へのバスまで時間があったので、てくてくお散歩。

This dragon is a mascot of Ryujin.
街灯には龍神のマスコットが描かれていました。




There was other suspension bridge.
ウッディプラザ木族館(道の駅龍神)まで歩きました。そばには吊り橋。

It was scary, too.
ここもよく揺れます。

The autumn color would be nice.
紅葉の時期はきれいでしょう。

There was a shrine among trees.
吊り橋を渡ると、皆瀬神社がありました。
4 件のコメント:
山深いところで鄙びた温泉という所でしょうか。
ふだん繁忙な都会人には命の洗濯になることでしょう。
みどりみどりで紅葉、黄葉はまだまだ先のようですね。
まりあさん、こんにちは。
美人の湯で有名な温泉ですが、こんなに小さなとは思いませんでした。
春は新緑、夏は避暑と川遊び、秋は紅葉、冬は雪景色と、いつ訪れても良さそうなところでした。また違う季節を紹介しますね。
南朝もここに逃れ、神代の時代に神武天皇が奈良に向った道筋ですね。
釣り橋が楽しい。絶対に渡らないという人がいましたね。
また行ってみたいですね。
by tetu
tetuさん、こんにちは。
昔からある、重要な道なのですね。
ほんのひと昔までは、山道が大変で、「子どもの頃、歯医者さんに行くために田辺に出るのが大変で。歯の痛さより車酔いが辛くてね。」と旅館の仲居さんがおっしゃっていました。
コメントを投稿