
I had a stroll for five hours. At first I visited a museum, Ayamihabiru-kan. Ayamihabiru is the local name of Yonagunisan which is a big moth. There are specimens of moths and butterflies, photos of birds, and so on.
与那国島1日目。海底遺跡を見たあと、半日てくてくお散歩。
高台にあるアヤミハビル館を訪れました。アヤミハビルとは、ヨナグニサンという世界最大級の蛾で、与那国島で呼ばれていた名前。
ここでは、ヨナグニサンの標本や映像が見れました。そのほか、与那国島で見られる鳥や昆虫の展示もありました。

There was a picture of Yonagunisan and Yonaguni horses at the entrance.
入り口には、大きなヨナグニサンの絵。与那国馬たちも。

I got a postcard as an admission ticket. Yonagumisan (Ayamihabiru) is about 30 cm!
入場券の絵はがき。ヨナグニサン(アヤミハビル)
25-30cmという大きな蛾。

There was a path near the museum. I walked on the pathway in the woods. But the pathway ended 20-30m ahead, because of bushes. There was a sign of walking pathway, though.
I stayed there for a while. Because various butterflies, more than ten kinds of butterflies, flew about. I was so excited. It's so difficult to take photos of butterflies. I got some.
アヤミハビル館近くに、お散歩道がありました。しかし、20-30m進むと草が茂っていて行き止まり。「自然観察路」の標識がありましたが、道はすでになくなっていました。。。
しかし、林の中20-30m、ほんの10-20分で、いろいろな蝶が通り過ぎていきました。黒いアゲハチョウ、白いチョウ、オレンジのチョウ、黄色いチョウ、シジミチョウなど10種類以上。オオゴマダラもいました。与那国島は蝶の島だと気付きました。
なかなか蝶の写真を撮るのが難しくて、なんとか数種類だけ。

Ryukyuasagimadara
リュウキュウアサギマダラ

Ishigakecho
イシガケチョウ

Sujigurokabamadara
スジグロカバマダラ



Aosujiageha
アオスジアゲハ

a kind of Shijimicho
シジミチョウの一種

It was about to open its wings.
羽を広げると、

They are colorful.
きれいです。(名前は分かりません)

Which kind of butterfly will it be?
このいも虫。成虫になると、どんな色?
4 件のコメント:
消えてしまった散策路、残念ですね。ローソク岩とか思い出しましたね。
蝶が多かったのですね。気がつきませんでした。 by tetu
温室のような中にいるというのでなくて、天然自然に多種類のチョウが、たくさんいるのですか~!
ほんとに蝶の島ですね。
楽しい島ですね~。
さすが南の島です~!!
tetuさんへ。
伊丹の昆虫館を思い出しました。次から次へと、いろんな種類の蝶がやってきましたので。
ほんの少し林に入ると、そんな状況でした。
イシガケチョウは、初めて見ましたので、羽の形が不思議でびっくりしました。
まりあさんへ。
温室の中にいるように、いろいろな蝶がやってきました。
竹富島などでも蝶に感動しましたが、与那国島は種類がもっと多くて、びっくりでした。
気温は20℃台でしたので、暑すぎず快適でした。
コメントを投稿