2008/01/11

Samurai houses 出水麓武家屋敷群


I took a bus, headed to Izumi Samurai houses. Trees along the street were unique, looked like trees in samurai house’s garden.
再び周遊バス。運転手さんは、「お帰り。次はどこで降りますか?」と、笑顔で迎えてくれた。きれいに整えられた街路樹が、もうすぐ武家屋敷だと知らせてくれる。


I got off at Samurai houses area. This area was formed about 400 years ago. Two houses were opened to the public. I visited Takezoe-tei, one of samurai houses.
出水麓武家屋敷群で下車。約400年前から続く町並み。
一般公開されている武家屋敷は2カ所。竹添邸を訪れた。


I entered the gate.
門をくぐり、玄関へ向かう。


A man showed me each room and told about its history.
話し好きの管理人さんが、各部屋を案内してくださった。部屋から見る庭も、素敵。入場無料です。


I went out the house, walked aroud the area. Stone walls were nice.
竹添邸を出て、町並みをお散歩。石垣が特徴です。


They had beautiful gardens.
どこも、お庭が素敵。


That cat lives in this house?
ここの飼い猫でしょうか。こんにちは。



I went back to Izumi station by bus.
Before visiting Kagoshima where I stayed at the night, I went to Kushikino to eat Maguro Ramen. It was more delicious than I had expected.

1時間後にやってきた周遊バスに乗り、出水駅へ。
鹿児島まで新幹線で25分ですが、串野木のまぐろラーメンがどうしても食べたくて、肥薩おれんじ鉄道経由、串木野で途中下車して鹿児島へ向かいました。まぐろラーメンは、チャーシューのかわりに、たれに漬けたマグロをさっと焼いたものが、ラーメンにのっていました。わさびをスープに入れていただく。美味!

2008/01/07

Cranes 出水のツルたち 3


I stayed at Izumi one night, and went to watch cranes again on the following day. I met local people at Higashi-kantakuchi, they told me about cranes. Then they took me to fields and a hill by car. I could see cranes closely from the car.

出水市に一泊して、次の日もツルたちに会いにいきました。この日は、地元の人たちとお話する機会があり、いろいろと教えてもらいました。そのうえ、せっかく遠くから来たのだからと車で案内していただきました。車だとあまり逃げないので、とても近くで見れました。


Izumi Plain. If it was clear day, I could’ve seen islands.
高台にある展望台。出水平野が一望。天気の良い日には、天草がはっきりみえるそうです。

2008/01/06

Cranes 出水のツルたち 2


Izumi Crane Observation Center. There were a shop and a restaurant on the first floor. I could watch cranes from the restaurant. The second floor was an observation and exhibition room. There was an observation platform on the roof.

ツル観察センター。1階には売店と食堂。食堂ではツル見しながら食事ができました。2階は展示・展望室。ツルのビデオコーナーもありました。屋上には展望台。


Manazuru (White-naped Crane)
展示室。マナヅル。


Nabezuru (Hooded Crane)
ナベヅル。


I went out to the rooof. I could see around the conservation area. The pool over there is the place where cranes gather and sleep at night.
展望台に上がりました。寒い〜。
ツルたちがたくさん。向こうに見える水たまりが、ツルたちのねぐら。ここに集まって眠り、早朝飛び立ちます。その飛び立つ時に羽数を数えるそうです。


People spread wheat for them in the early morning.
私の普通のデジカメでは、望遠にしてもこれが精一杯。。。
ツルたちが集まっているところには、えさがあるのでしょう。早朝に、小麦がまかれるそうです。


Suddenly something happened, cranes flew away. That couple must have scared them.
急にばたばたとツルたちが逃げました。ツルたちを驚かせないように、
そおーっと観察しましょうね、お二人さん。


I went out to watch cranes closely.
外に出て、近くで見ましょう。


I watched them quietly. They were eating and crying, it was noisy.
そおーっと黒いシートから覗くと、近くにいました。えさに群がっていて、騒がしいし落ち着きない。
少し離れているツルたちは、少し落ち着いていますか。


2008/01/05

Cranes 出水のツルたち 1


One year ago, I was astonished by photos on tute’s blog. There were many beautiful cranes on the photos taken in Kagoshima. The cranes migrate from Russia and Chine, stay at Izumi in Kagoshima from October to March.
December 20, I flew to Kagoshima airport, and I took a bus to Izumi. At first I visited Izumi Crane Museum, then headed to Izumi Crane Observation Center by bus. But the bus driver told me “the number of cranes around Izumi Crane Observation Center is fewer than usual today, so you should get off Higashi-kantakuchi (the east reclaimed land) to watch cranes and walk to Izumi Crane Observation Center.” I got off Higashi-kantakuchi, stayed there for two hours.

一年前のこと。tetuさんのブログで出水のツルたちの写真がアップされた。日本で、こんなにたくさんのツルを、近くで見ることができるなんて!どうしても見たくなって、ツルたちが再来するこの季節をずっと待っていた。
12月20日。鹿児島空港からバス約80分で出水駅。出水駅から、周遊バスに乗る。平日のため、乗客は香港の人を含めて3人。バスの中は運転手と乗客たちの会話でにぎやか。まずツル博物館で降りて、ツルたちと対面する前に基礎知識を学習。1時間毎にやってくる周遊バスに再び乗車し、ツル観察センターへ向かう。
ところが、運転手さんが「今日は、ツル観察センター前はツルが少ないんだよ。なんでも、爆竹が鳴って驚いて飛んでいっちゃったらしいよ。」「東干拓っていうところの方が多いかも。写真撮る人たちは、そこへ行くんだよ。」と教えてくれた。
そこで、東干拓で降ろしてもらい、ツル観察センターまで、てくてくお散歩することにした。途中の畑でも、時々ツルたちが3−4羽ずつ見られました。


There were lots of cranes at Higashi-Kantakuchi. This reclaimed land is for farmers to plant rice from April to September, for cranes to stay from October to March. Izumi people count cranes in Izumi six times a year. They counted Manazuru (White-naped Crane) were 1739, Nabezuru (Hooded Crane) were 10007 and other kinds of cranes were 7 on Decenber 15.
I was impressed by the peaceful scene. It reminded me of the savanna and lots of wild animals in Kenya.

東干拓地に近づくと、ツルたちが集まっているのが見えてきた。何百羽いるのだろう。地元の中学校のツルクラブの生徒達が年に6回ツルの数を数えています。12/15の調査では、マナヅル(真鶴)が1739羽、ナベヅル(鍋鶴)が10007羽、クロヅルなど他のツルが7羽。ツルたちは、10月中旬に中国やシベリアからやってきて2-3月までこの地で過ごす。この干拓地はツルたちのために、9月に稲刈りをすませるそうです。
広い平地のたくさんのツルたちに圧倒される。。。この感覚、どこかで。。。ケニアのマサイマラ国立公園に車が入った時、息をのんだ。そう、自然の中で暮らす動物たちのエネルギーはすごい。


Sometime flock of cranes flew above me. It reminded me of my Iceland trip, puffins flew above me. Cranes were flying gracefully.

眺めていると、目の前をツルの群れが飛んでいく。一年半前に、アイスランドのヘイマエイ島で、パフィン達が飛び回っているのをひとりで眺めていた時のことを思い出した。ツルって、飛ぶ姿も美しい。


This black cloth separated the reclaimed land, the sanctuary of crines, and roads, human society.
道路際には、黒いシートは張られていて、ツルたちを驚かせないようにしているのでしょう。このシートの内側は立ち入り禁止。ツルの楽園です。


Manazuru’s (White-naped Crane) family.
マナヅルの親子。羽が白っぽくで大きめ。ツルたちは、2羽(夫婦)か3-4羽(両親とヒナ1−2羽)で行動していました。頭が茶色っぽいのがヒナたち。ヒナたちも、大陸から渡ってきました。


Nabezuru’s (Hooded Crane) family.
ナベヅルの親子。鍋のように黒っぽい羽で、小さめ。


This nabezuru was alone, walking relaxed in front of me. I was watching it for a while.
このナベヅルは一羽でした。目の前をうろうろ。えさを食べたり、毛繕いしたり。しばらく眺めていました。




Cranes were eating all the time.
Crows among cranes were Rooks migrate from China and Russia.
ツルたちは、いつもえさを探して食べています。ここではミミズなどを探して食べているそうです。ツルたちのかたわらのカラスたちも、大陸から渡って来る。ミヤマガラスだそうです。
ツルたちを眺めていると、近くの畑から“ぼーん”と時々破裂音が聞こえてきます。これは、作物を守るためにツル避けにプロパンガスを定期的に爆発させているとか。


They were having a nap.
このマナヅルの群れは、お腹いっぱいになったのでしょうか。背中に首をつっこんで、お昼寝中。


I started walking toward Izumi Crane Observation Center. I looked back the east reclaimed land.
ツル観察センターへ、てくてく歩きます。振り返ると、東干拓地が見渡せました。この橋の下を流れる川には、カモなどの水鳥がたくさんいました。

2008/01/01

New year 迎春 2008年


Happy New year!
I’d like to visit attractive places and beautiful nature in this year.

新年あけましておめでとうございます。
今年も、訪れたい場所が山盛り。
本年もよろしくお願いします。
写真は、次回アップ予定の鹿児島県出水市で冬を過ごしている鶴たち。
平和な一年でありますように。

2007/12/24

Sapporo 札幌の朝


The following morning, I visited Odori-Koen again.
朝になりました。大通公園を訪れました。昨夜の雪で積雪が15cmくらいに増えていました。公園内のふみかためられた道は幅30cm程しかなく、前から来る人とのすれ違いが大変です。


They were covers with snow.
ホワイトイルミネーションの主役たちは、ひっそりしていました。



I visited German Christmas Market in Sapporo, and bought Christmas ornaments for my friends.
ミュンヘン・クリスマス市を再び訪れて、お買い物。


The winds blew the snow on trees and roofs.
風が、木や屋根に積もった昨夜の雪を舞わせます。


The former Hokkaido prefectural office building , I visited here in July in this year.
今年の夏にも訪れた、北海道庁旧本庁舎


These ponds were frozen.
マガモたちがいた池は凍っていて、周囲は立ち入り禁止。


Sapporo Clock Tower
札幌市時計台

2007/12/19

Sapporo ホワイトイルミネーション


Sapporo in Hokaido is famous for its snow festival, Yukimatsuri, in February. A few weeks ago, I knew Sapporo White Illumination was held now, and it seemed nice, so I made a plan to visit there.

さっぽろホワイトイルミネーション。たまたまブログで見かけて、あまりにきれいなので、行ってみたくなった。12月16日までは、ミュンヘン・クリスマス市も行われていると知り、1泊2日で札幌を訪れた。


When I went to Odori-Koen around 5:30pm, the illumination had started. I walked in the park toward TV tower.

大通公園に着いた5時半過ぎには、もう暗くてライトアップされていました。雪がぱらぱら降っていましたが、氷点下のおかげで服が濡れることなく、風があまりなかったのでそんなに寒くなく過ごせました。
大通公園を歩きます。6時にテレビ塔のライトアップがいつものオレンジから、ブルー系の点滅に変わりました。ホワイトイルミネーションのバージョンなのでしょうか。


Trees were lighted up green and blue.
グリーンとブルーにライトアップされた木々。


I kept on walking. The illuminations and people were increasing.
テレビ塔に近づくと、光が増えてきました。人も増えてきました。


This illumination of flowers was pretty.
お花のイルミネーション。


Sometimes the electric organ was played.
エレクトーンの演奏が行われていました。音楽に合わせて、近くのライトが点滅していました。


German Christmas Market in Sapporo was held in this park.
さらにテレビ塔に近づくと、ミュンヘン・クリスマス市の会場でした。


There were shops, which sold German food and drink, Christmas ornaments, Christmas cards, and so on.
クリスマスの小物などを売るお店や、ソーセージやホットワインが飲食できるお店が並んでいました。白いソーセージなどを食べ、クラムチャウダーで暖まりました。プラスチックのコップを洗浄して再利用されていて、さすがリサイクルの先進国、ドイツのお店だなぁと関心しました。
楽しくて、楽しくて。何周もしました。


Almonds and sunflower seeds were roasted, smelled nice.
アーモンドやひまわりの種を目の前でローストしていて、いい香り。試食しておいしかったので、買いました。食べ始めるとやめられないおいしさ。


I climbed up TV tower by elevator. I could see the whole illuminations from there. It was amazing view.
テレビ塔に登ると、会場全体が見渡せました。あまりにきれいで、うっとり。しばらく眺めていました。


I went back to the middle of lights.
テレビ塔から、また光の真ん中に戻りました。


I really enjoyed in the park. When I decided to leave the park, the lightup of TV tower changed into orange, usual color.

十分堪能して、そろそろホテルに戻ろうとした頃、テレビ塔のライトアップが元のオレンジに戻りました。8時半でした。のんびり楽しんでいたら、3時間も経っていたのでした。
札幌雪まつりも素敵だけれど、ホワイトイルミネーションもとても良い。行って良かった〜。