
The last destination of my Okinawa trip in March was Tsuboya-Yamuchin-Dori. There were many pottery shops along the street.
国際通りの近くに、壺屋やむちん通りがあり、焼物の窯元や陶器店が並んでいます。お店によって、雰囲気が違って楽しい。










Pretty yellow flowers were blooming on a street.
街路樹に、黄色い花が咲いていました。
識名園と壺屋を訪れた、那覇の旅でした。
2 件のコメント:
沖縄らしい絵付けと言っていいかも・・!♪
壷屋って地名なんですか。
旭川人が壷屋と聞くと
壷最中で有名な老舗菓子店の壷屋さんがすぐ頭に浮かぶことだと思います。(笑
わたしも幾つか持っているガラス器をよく知ってますが、
こんな陶器もあるのですね~!
まりあさんへ。
那覇市壺屋。町名のようです。
壺屋焼は琉球王朝時代から300年以上の歴史があるそうですよ。図柄にもそれぞれ意味があるようです。
花と笹の茶碗は、昔の図柄を復刻したものらしく、兄が作成し弟が販売をしていた、まだ2年足らずのお店で買ったものです。
明るい色使いが多くて、沖縄らしいですね。
壺最中ですか。初めて聞きました。
次回、訪れた時に、気にしてみます。
コメントを投稿